2016年05月10日

土地の価格について

土地の評価額.jpg
photo credit: akahawkeyefan GRACE CHURCH OF THE VALLEY via photopin (license)


今日はちょっと思い立ったので、土地の評価額について実際の数値を入れて検討してみたいと思います。

1つの土地の評価額といってもいろいろあって、「実勢価格」「公示地価」「相続税評価額」「固定資産税評価額」の4種類あります。

その土地の評価額についてまとめます。


土地の評価額の種類



「実勢価格」

土地が実際に売買された価格です。

まあ土地にもよりますし、買手と売手の感じた価値の高さにもよりますので、あくまで相場です。


「公示価格」

国土交通省が年1回公表する土地の価格です。

全ての土地という訳ではなく、その地域の標準地の価格です。

その土地の標準的な価格を評価するには、1番良いかと思います。


「相続税評価額」

相続税の算出に使われる土地の評価額です。

路線価から求められます。

一般的に公示価格の8割程度になると言われています。



「固定資産税評価額」

毎年かかる固定資産税の税額の基準となる評価額です。

毎年送られてくる固定資産税課税明細書で確認できます。

一般的に公示価格の7割程度になると言われています。


土地の評価額(公示価格)の計算



では、実際の駐車場の土地で計算してみましょう。


面積:263.00u 79.56坪 形状は正方形に近いです。


固定資産税課税明細書をみてみると、

固定資産税評価額:23,433,300円

公示価格:23,433,300円 ÷ 0.7 = 3,348万円


路線価図をみてみると、前の道は120E

相続税評価額:120,000円 × 263.00u = 31,560,000円

公示価格:3,156万 ÷ 0.8 = 3,945万円


公示価格の標準地をみてみると、私の土地から100m程の所にあり160,000円/u

公示価格:160,000円 × 263.00u = 4,208万円


結果、860万円位差がでましたね。


まとめ



うぬ〜(--;)

約80坪の土地ですから、坪11万の差か〜(--;)

あまり、目安もあてになりませんね〜(^^;


実際に売る訳ではないのですが、これだけ差がつくと困っちゃいますね。

どのあたりが実勢価格に近いのでしょう?


個人的には相続税評価額から算出した評価額位欲しいな〜(^^;




にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
posted by たそがれオヤジ at 16:47 | Comment(0) | 不動産の話題 土地
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: